骨を丈夫にするカルシウムと〇〇〇〇〇
【ビタミンD】#1
元気で長生きをするには、足腰がしっかりしていることが、第一です。それを難しく
する一つが、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)です。
骨密度の減少で骨がもろくなり、転倒骨折や圧迫骨折を起こしやすくなり、寝たきり
状態につながります。
骨をそうならないように丈夫にするには、カルシウムが不可欠です。
カルシウムを多く含む食材として、乳製品・小魚・緑黄色野菜が有名ですが、もう一つ
は次のどれでしょう?
@大豆製品
A米
B塩
正解は@大豆製品です。
2019.4.12 KEN
骨を丈夫にするカルシウムと〇〇〇〇〇
【ビタミンD】#2
カルシウムが体内で吸収され、骨になるために欠かせない、ビタミンがあります。
それは次のどれでしょう?
@ビタミンA
AビタミンB
BビタミンC
CビタミンD
正解はCビタミンDです。
2019.4.15 KEN
骨を丈夫にするカルシウムとビタミンD
【ビタミンD】#3
ビタミンDを多く含む食材は、サケ・マグロ・サバ・キノコ・牛レバー・チーズ・卵黄
などですがこの中で最近、高血圧症、血糖値の改善で大ブームになっている食材缶は
なんでしょうか?
正解はサバ(缶)です。
2019.4.18 KEN
骨を丈夫にするカルシウムとビタミンD
【ビタミンD】#4
骨を丈夫にするには、ビタミンDを多く含む食材とカルシウムを多く含む食材を摂取さえ
すれば良いと思われがちですが、ビタミンDを活性化してカルシウムの吸収に役立つよう
にするためには、日光に当たる必要があります。日光の当たり過ぎは皮膚がんのリスクがあ
りますが避けすぎもまた、ビタミンD不足を招きます。
2019.4.21 KEN
骨を丈夫にするカルシウムとビタミンD
【ビタミンD】#5
日焼け止めをつけているグループと日焼け止めをつけていないグループについて血中の
ビタミンD濃度を調査研究した結果、つけていたグループの方がビタミンDが低かったと
の報告があります。日焼けは避けたいのですが、手のひらに10〜15分間、日光を浴
びるだけでも、ビタミンDは活性化します。(冬場は30分〜1時間程度)
2019.5.2 KEN
骨を丈夫にするカルシウムとビタミンD
まとめ
健康寿命を伸ばす為には、足腰がしっかりとしているのが第一です。その為に骨を丈夫にする
カルシウムとビタミンDを摂取することが不可欠です。さらにそれらを摂取できたとしても、
日光に適度に当たるのを怠ると、丈夫な骨を形成できません。
日々の生活に少しだけでも気を配くばり、出来るだけ長く健康でいられるよう、頑張りましょう。
2019.5.5 KEN